令和二年度刊行の出版物・執筆物Books 2020
池西静江、石束佳子 著 看護教育へようこそ 第2版 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。 |
---|---|
令和元年度刊行の出版物・執筆物Books 2019
池西静江 石束佳子 藤江康彦 共著 学習指導案ガンダンス 〜看護教育を深める 授業づくりの基本 伝授〜 2019 【医学書院】 ![]() |
看護教員の授業づくりを応援する書籍です。授業づくりの基本と筆者たちが現在行っている教育方法のなかで効果が確認されているものについて紹介しています。ことに筆者達が長年取り組んでいるワークシートづくりを紹介しています。反転授業、休講中の課題学習にも活用できるものです。 |
---|---|
池西静江、石束佳子 編著 看護学生スタディガイド 2021 【照林社】 ![]() |
看護学生が入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書によりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 |
池西静江、石束佳子 編集 臨地実習ガイダンス 〜看護学生が現場で 輝く支援のために〜 2017 【医学書院】 ![]() |
看護基礎教育において最も効果的な授業形態が「臨地実習」です。患者の権利擁護、病棟の機能の変化などで、目標達成が困難になってきています。今の現場でどう実習指導を行なうとよいか、どうすれば学生が萎縮せずに現場で輝く実習ができるかを、実習指導の経験豊かな教員と一緒に執筆しました。臨地実習のガイダンス的書籍として刊行しました。実習指導者、新人の教員の方々に読んでほしい書籍です。 |
池西静江、石束佳子 著 看護教育へようこそ 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。 |
池西静江 小山敦代 西山ゆかり 編著 疾患と看護の知識 【照林社】 ![]() |
プチナースで2年わたり連載したものを、さらに内容を充実させてこのたび書籍にしました。実習でよく出会う22疾患をとりあげ、解剖・病態生理から看護ケアまでをイラストを多くしてわかりやすい書籍にしました。講義や臨地実習で役立つ書籍になりました。 |
池西静江 監修 解剖生理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
国家試験の重要キーワードを300集め、キーワードを十分に理解して置くことを意図した国家試験対策ですが、苦手な解剖生理のポイントをわかりやすく説明していますので、1年時から活用していただけると効果的に学習できます。 池西静江 疾病・病理の総まとめ 照林社 解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
池西静江 監修 疾病・病理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
− 雑 誌 − 1.池西静江著 第5次指定規則改正の意義と看護教員に求められるもの 看護展望 2019年 Vol.44 No.9 メヂカルフレンド社 2.座談会 「専門職連携教育ガイドライン」活用にむけて 看護教育 2020年 Vol.61 No.1 医学書院 3.池西静江著 なぜ臨床判断能力か 看護教育 2020年 Vol.61 No.2 医学書院 4.真砂由紀代・池西静江著 臨床判断の基礎的能力を育むための授業案 看護教育 2020年 Vol.61 No.2 医学書院 5.池西静江著 新カリキャラム徹底解説 座談会 看護基礎教育県都会報告書からこれからの 看護基礎教育や臨地実習のあり方について考える 執筆 ・教育方法の工夫〜反転事業、協同学習の成果〜 ・准看護師教育と在宅看護の強化 看護展望 2019年 Vol.44 No.9 メヂカルフレンド社 6.池西静江著:プチナース 国試部 必修問題 年間連載 照林社 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 ほか |
---|
平成30年度刊行の出版物・執筆物Books 2018
池西静江、石束佳子 編著 看護学生スタディガイド 2020 【照林社】 ![]() |
看護学生が入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書によりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 |
---|---|
池西静江、石束佳子 編集 臨地実習ガイダンス 〜看護学生が現場で 輝く支援のために〜 2017 【医学書院】 ![]() |
看護基礎教育において最も効果的な授業形態が「臨地実習」です。患者の権利擁護、病棟の機能の変化などで、目標達成が困難になってきています。今の現場でどう実習指導を行なうとよいか、どうすれば学生が萎縮せずに現場で輝く実習ができるかを、実習指導の経験豊かな教員と一緒に執筆しました。臨地実習のガイダンス的書籍として刊行しました。実習指導者、新人の教員の方々に読んでほしい書籍です。 |
池西静江、石束佳子 著 看護教育へようこそ 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。 |
池西静江 小山敦代 西山ゆかり 編著 疾患と看護の知識 【照林社】 ![]() |
プチナースで2年わたり連載したものを、さらに内容を充実させてこのたび書籍にしました。実習でよく出会う22疾患をとりあげ、解剖・病態生理から看護ケアまでをイラストを多くしてわかりやすい書籍にしました。講義や臨地実習で役立つ書籍になりました。 |
池西静江 監修 解剖生理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
国家試験の重要キーワードを300集め、キーワードを十分に理解して置くことを意図した国家試験対策ですが、苦手な解剖生理のポイントをわかりやすく説明していますので、1年時から活用していただけると効果的に学習できます。 池西静江 疾病・病理の総まとめ 照林社 解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
池西静江 監修 疾病・病理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
− 雑 誌 − 1.座談会 実習指導の魅力と課題を共有し、「これから」を考える 看護教育 2018年 Vol.59 No.8 医学書院 2.対談 指定規則の改正をチャンスに、自由に、地域に開かれた学校へ 看護教育 2019年 Vol.60 No.2 医学書院 3.池西静江著 地域のニーズを反映した柔軟なカリキャラム開発 必修問題、人体の構造と機能 看護教育 2019年 Vol.60 No.2 医学書院 4.池西静江著 看護師等養成私設における社会人経験者の受け入れ・支援体制 看護 2019年 Vol.71 No.1 日本看護協会機関誌 5.池西静江著:プチナース 必修攻略ゼミナール 年間連載 照林社 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 ほか |
---|
平成29年度刊行の出版物・執筆物Books 2017
池西静江、石束佳子 編著 看護学生スタディガイド 2019 【照林社】 ![]() |
看護学生が入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書によりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 |
---|---|
池西静江 監修 看護実習クイックノート 成人・老年編 母性編 小児編 精神編 【照林社】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
看護学生が臨地実習に持参できるポケットサイズの学習参考書を監修・刊行しました。臨地実習の大切な準備は「既習の知識・技術」を引き出せるようにしておくことです。ですが、なかなか、それが難しいようです。そこで、それぞれの臨地実習でよく活用する知識を、臨地実習で指導をしている教員たちによってまとめたものです。これを臨地実習に携帯しておけば、安心、というものです。 |
池西静江、石束佳子 編集 臨地実習ガイダンス 〜看護学生が現場で 輝く支援のために〜 【医学書院】 ![]() |
看護基礎教育において最も効果的な授業形態が「臨地実習」です。患者の権利擁護、病棟の機能の変化などで、目標達成が困難になってきています。今の現場でどう実習指導を行なうとよいか、どうすれば学生が萎縮せずに現場で輝く実習ができるかを、実習指導の経験豊かな教員と一緒に執筆しました。臨地実習のガイダンス的書籍として刊行しました。実習指導者、新人の教員の方々に読んでほしい書籍です。 |
池西静江、石束佳子 著 看護教育へようこそ 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。 |
池西静江 小山敦代 西山ゆかり 編著 疾患と看護の知識 【照林社】 ![]() |
プチナースで2年わたり連載したものを、さらに内容を充実させてこのたび書籍にしました。実習でよく出会う22疾患をとりあげ、解剖・病態生理から看護ケアまでをイラストを多くしてわかりやすい書籍にしました。講義や臨地実習で役立つ書籍になりました。 |
池西静江 監修 解剖生理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
国家試験の重要キーワードを300集め、キーワードを十分に理解して置くことを意図した国家試験対策ですが、苦手な解剖生理のポイントをわかりやすく説明していますので、1年時から活用していただけると効果的に学習できます。 |
池西静江 監修 疾病・病理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
− 雑 誌 − 1.池西静江著 実践的思考力を育てるための「発問」 看護教育 2017年 Vol.58 No.4 医学書院 2.池西静江著 ロールモデルから学び得た教育のおもしろさ 看護展望 2017年 Vol.42 No.5 メヂカルフレンド社 3.池西静江著 看護師国家試験新出題基準 その意図と現場の対応 必修問題、人体の構造と機能 看護展望 2017年 Vol.42 No.9 メヂカルフレンド社 4.池西静江 トップインタビュー 一般社団法人日本看護学校協議会会長 看護展望 2017年 Vol.42 No.10 メヂカルフレンド社 5.池西静江著 プチナース 必修攻略ゼミナール 年間連載 照林社 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 ほか |
---|
平成28年度刊行の出版物・執筆物Books 2016
池西静江、石束佳子編著 看護学生スタディガイド 2018 【照林社】 ![]() |
看護学生が入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書によりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 |
---|---|
− 雑 誌 − 1.池西静江著 今こそ考える、これからの「看護過程」の考え方、教え方 看護教育 2016年 Vol.57 No。6 医学書院 2.池西静江著 実践的思考力を育てる「発問」 看護教育 2017年 Vol.58 No。4 医学書院 3.池西静江著:プチナース 必修攻略ゼミナール、年間連載 照林社 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 ほか |
---|
平成27年度刊行の出版物・執筆物Books 2015
池西静江、石束佳子編著 看護学生スタディガイド 2017 【照林社】 ![]() |
看護学生が入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書によりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 |
---|---|
池西静江、石束佳子著 看護教育へようこそ 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。 |
池西静江 小山敦代 西山ゆかり 編著 疾患と看護の知識 【照林社】 ![]() |
プチナースで2年わたり連載したものを、さらに内容を充実させてこのたび書籍にしました。実習でよく出会う22疾患をとりあげ、解剖・病態整理から看護ケアまでをイラストを多くしてわかりやすい書籍にしました。講義や臨地実習で役立つ書籍になりました。 |
池西静江監修 解剖生理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
国家試験の重要キーワードを300集め、キーワードを十分に理解して置くことを意図した国家試験対策ですが、苦手な解剖生理のポイントをわかりやすく説明していますので、1年時から活用していただけると効果的に学習できます。 |
池西静江監修 疾病・病理の総まとめ 【照林社】 ![]() |
解剖生理の総まとめと同じ趣旨で作った疾病・病理版です。この2冊があれば専門基礎の国家試験対策は万全です。是非活用してください。 |
− 雑 誌 − 1.看護教育 対談記事 2015年 Vol.56 No.8 医学書院 看護教員という幸福 川嶋みどり・池西静江 2.池西静江著 反転授業の考え方を導入した授業づくり@ 看護展望2015年 Vol.40 No.5 メヂカルフレンド社 3.池西静江著 反転授業の考え方を導入した授業づくりA 看護展望2015年 Vol.40 No.6 メヂカルフレンド社 4.池西静江著 専門基礎分野の知識を活用する能力の育成をめざすTBLの実際 看護展望2016年 Vol.41 No.3 メヂカルフレンド社 5.特別対談 奥山美奈・池西静江 池西静江先生と看護教育を語る 看護展望 2015年 Vol.40 No.13 メヂカルフレンド社 6.池西静江著:プチナース 必修攻略ゼミナール、年間連載 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 照林社 ほか |
---|
平成26年度年刊行の出版物・執筆物Books 2014
池西静江、石束佳子編著 看護学生スタディガイド 2016 【照林社】 ![]() |
看護学生が、入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書よりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。看護クイックレファレンスの改訂版です。 |
---|---|
池西静江、石束佳子著 看護教育へようこそ 【医学書院】 ![]() |
看護教員のやりがいや面白さをお伝えして、一人でも多くの方に看護教員になってもらいたい、そして、看護教員になった方が、少しでも長く看護教育に携わってほしい、という願いで、最大の協力者である石束佳子さんとの二人三脚で、1年半をかけてまとめた書籍です。経験知が殆どですので、読み物として気軽に手にしていただければと思います。そして、そのなかから、看護教育のやりがいや面白さ、そして、具体的な教育のノウハウを読みとっていただけると何よりの喜びです。看護教育に興味のある方、新人の看護教員の先生方におすすめです。 |
− 雑 誌 − インタビュー記事 看護教育のキーパーソンに聞く 池西静江 −学生の考える力を磨き、 看護実践能力あげるシミュレーション教育と 反転授業の導入を― 看護展望 2015年 Vol.40 No.3 【メヂカルフレンド社】 |
---|
− 雑 誌 − 池西静江 著 プチナース 必修攻略ゼミナール 年間連載 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 【照林社】 |
平成25年度刊行の出版物・執筆物Books 2013
池西静江、石束佳子編著 看護学生スタディガイド 2014-2015年版 【照林社】 |
看護学生が、入学から国家試験対策にまで活用できる書籍です。 看護教育で学んでほしい基礎知識を専門基礎分野から、統合分野まで、これ一冊にまとめたものです。 改定された国家出題基準を意識して、少なくとも必修問題の小項目はすべて掲載しています。 辞書的に活用してほしい書籍ですが、辞書よりも詳しく必要な「看護」の知識を載せています。 看護クイックレファレンスの改訂版です。 |
---|---|
新井英靖、荒川眞知子 池西静江、石束佳子 編著 考える看護学生を育む授業づくり 2013年 【メヂカルフレンド社】 |
新人看護教員や授業づくりに悩む教員におすすめできる書籍です。 学生を授業に参加させる方法、考えさせる授業の方法などをわかりやすく書いています。 学習指導案の書き方について、具体例を挙げて提示していますので、参考になると思います。 |
− 雑 誌 − 池西静江 著 研究授業がなぜ必要か −研究的に取り組む 授業の意義と効果― 看護展望 2013年 Vol.38 No.10 【メヂカルフレンド社】 |
---|
− 雑 誌 − 池西静江 著 プチナース 必修攻略ゼミナール 年間連載 プチナース臨時増刊号 11月 パーフェクト予想問題集 【照林社】 |